こんなお悩みにHSS型HSPの私が「HSS型HSPが今すぐ仕事を辞めるべき理由」について解説していきます。
この記事の信頼性
SNS:@tomari_logg
この記事のテーマ
- HSS型HSPが合わない仕事を今すぐ辞めるべき理由
- HSS型HSPが向いている仕事の特徴とは?
- HSS型HSPにおすすめの働き方
この記事では、「HSS型HSPが合わない仕事を今すぐ辞めるべき理由」を解説。
また、HSS型HSPが向いている仕事の特徴や働き方など、仕事に関する悩みを一挙に解決できます。
以下で詳しく解説していきますね。
HSS型HSPが合わない仕事を辞めるべき理由とは?
HSS型HSPさんが合わないと感じている仕事を今すぐ辞めるべき理由としては以下の3つ。
- 仕事を辞めるべき理由①:ストレスを抱えて心身ともに疲弊する
- 仕事を辞めるべき理由②:仕事に対するモチベーションややる気をなくす
- 仕事を辞めるべき理由③:他にも合う仕事はたくさんある
以下で詳しく解説していきます。
仕事を辞めるべき理由①:ストレスを抱えて心身ともに疲弊する
仕事を辞めなければストレスを抱え、心身ともに疲弊した状態になってしまいます。
発散できないほどのストレスを抱え込んでしまうと、最悪の場合病んでしまったり、働けない状態になってしまうことも。
そのような状況を防ぐためにも、ストレスを抱えるぐらいなら仕事を辞めた方が自分のためになります。繊細なHSS型HSPさんなら尚更です。
ストレスを抱えるような職場で働き続けてもいずれ限界が来るので、
「限界だ〜!」
と感じる前に辞めましょう。
仕事を辞めるべき理由②:仕事に対するモチベーションややる気をなくす
「仕事を辞めようかな…辞めないでおこうかな…」
と悩んでいる時点で今の仕事をするのにかなり否定的です。この状態では仕事に対するモチベーションややる気がない状態で仕事をしていると同じ。本当にその仕事をする意味があるのかが問われてしまいます。
本当に仕事を続けたかったら、やる気やモチベーションに溢れているはずですし、そもそも「辞めるか辞めないか」について考えません。悩んでいる状態で仕事を続けるよりも、転職して新しい職場で新たなことに挑戦してみるのが一番良いと思います。
仕事を辞めるべき理由③:他にも合う仕事はたくさんある
気付かないだけで、HSS型HSPさんには他にも合う仕事はたくさんあります。
職種だって数知れないほどありますし、今の仕事だけが全ての業界を支えているとは限りません。
近年自分の性格や気質に合わせた転職サービスも展開されていますので、新しい業界で適職を見つけることができるかもしれませんよ。
HSS型HSPが合わない仕事を辞めるメリット
HSS型HSPが合わないと感じている仕事を辞めるメリットについても解説していきますね。
- メリット①:適職が見つけやすくなる
- メリット②:精神的に自由になり余裕が生まれる
- メリット③:今の生活を見直すきっかけになる
以下でもう少し詳しく解説していきますね。
メリット①:適職が見つけやすくなる
合わないと感じた職業の特徴や仕事量・時間などの踏まえた上で、数多くある仕事の選択肢を限定することができます。
つまり、適職が見つけやすくなるということ。
適職を見つけることができれば、モチベーションを高く保って仕事を取り組めたり、キャリアアップが出来たりと様々なメリットが享受できます。
メリット②:精神的に自由になり余裕が生まれる
合わないと感じた仕事を辞めることで精神的に自由になり、他人に配慮できるなど余裕が生まれます。
今まで仕事で抱えていたストレスを発散できない状態でいると、自分ではそう思っていなくても相手からは「冷たい対応をされている」と誤解される場合があります。
メリット③:今の生活を見直すきっかけになる
仕事を辞めることによって、今の生活を見直すきっかけになります。
仕事によるストレスが原因で食生活や睡眠時間に支障をきたしていた場合、改めて
- 1日何食の生活が身体に合っているのか
- 睡眠時間はどのくらい取れば良いのか
- プライベートの時間はどのくらい取りたいか
など、自分が快適に過ごすための見直しを行い調整することができます。
その中で仕事をどのような時間で組み込んでいくか?も考えていくと、転職への指針も定まります。
HSS型HSPが向いている仕事の特徴や働き方とは?
HSS型HSPが向いている仕事の特徴や働き方についても紹介しますね。
特徴編
まずHSS型HSPさんに向いている仕事の特徴についてお話ししていきます。
- 特徴①:刺激がほどよくある
- 特徴②:仕事時間の融通が効く
- 特徴③:人間関係を構築しやすい
特徴①:刺激が程よくある
刺激を求めるHSS型HSPさんにとっては単純作業などの地道な仕事ではなく、コンサルや企画職など人との適度な関わりがありつつ、「貢献できた!」と直接実感できる(評価される)仕事が向いています。
私は工場などのライン作業を担当したことがあるのですが、人に喜んでもらえているのか実感しにくく、単純作業でつまらないのが苦痛で1週間ほどで辞めてしまいました。
特徴②:仕事時間の融通が効く
仕事時間の融通が効くのもHSS型HSPさんの気質にあった仕事の特徴と言えます。
近年ではフレックスタイム制を導入する会社も増えてきているので、時間の融通が利きやすくなっています。
アルバイトであれば、シフト自由のアルバイトに応募したり、面接時に少ない時間で働きたい旨を伝えるなど工夫が必要です。
特徴③:人間関係が構築しやすい
人間関係が構築しやすい環境の仕事を見つけるのも大事ですね。
HSS型HSPさんは刺激を受けやすいので、上手く周りと打ち解けられればストレスを感じにくくなり働きやすくなるでしょう。
反対に人間関係が構築しにくい→ギスギスした職場環境は、HSS型HSPさんのパフォーマンスにも影響が出てしまうので別の仕事に切り替えることをおすすめします。
働き方編
次に働き方です。HSS型HSPさんにおすすめの働き方は2つあります。
- おすすめ働き方①:パラレルワーク(パラレルキャリア)
- おすすめ働き方②:フリーランスや個人事業主
おすすめ働き方①:パラレルワーク(パラレルキャリア)
HSS型HSPさんにおすすめの働き方としてパラレルワークというのがあります。パラレルキャリアとも呼ばれますね。
パラレルワークというのは、1つの仕事に限定せず2種類以上の仕事や非営利活動(ボランティアなど)を並行して取り組むことを指します。副業や複業とほとんど一緒です。
私が実際に行っている実例として、
- 雑貨店アルバイト
- ブログ運営
という2足のわらじで働いています。
他にも、会社員をしながら会社を経営している方もいたり、株式投資に励む人もいたり。
働き方改革の一環としてパラレルワークに対して寛容になってきているので、実践する価値はあります。
HSS型HSPさんが向いている副業については以下の記事で詳しく解説しています。
悩んでいる人「HSS型HSPなんだけど何か別の仕事を始めたくて…おすすめの副業は何かないかな?」こんなお悩みにHSS型HSPの私がお答えします。この記事の信頼性HSS型HSP。HSS型HSPに関する情報を発信しており、「H[…]
おすすめ働き方②:フリーランスや個人事業主
独立できるほどの知識やキャリアを持っているHSS型HSPさんにはフリーランスや個人事業主という働き方をおすすめしています。
フリーランスや個人事業主は組織の方針や空気に従うことなく、自由に自分の意思を反映できる最適な働き方だからです。
独立した最初こそ収支が安定しなくて苦労するとは思いますが、安定してくるとストレスなく自由に生活を送れるので人生そのものを楽しむことができます。
自分のスキルを活かすならココナラがおすすめ!
画像引用元:ココナラ
「イラストを描くのが好き」「文章を考えたり書いたりするのが好き」
そんな趣味や特技を持っているHSS型HSPさんにおすすめなのがココナラ !
ココナラはネットで完結できる満足度No.1のスキルマーケットで、フリーランスや個人事業主の方はもちろん、副業をされている方も利用しています。初心者でも簡単にサービスを出品できることから、初めてでも自分のスキルを活かせる場としても人気です!
まず、ココナラの公式サイトでどのようなサービスが出品されているかチェックしてみるのも良いでしょう。

まとめ:合わない仕事は無理に続けない!HSS型HSPの気質にあった仕事に就こう
HSS型HSPさんが仕事を辞めるべき理由をおさらいしていきます。
- 仕事を辞めるべき理由①:ストレスを抱えて心身ともに疲弊する
- 仕事を辞めるべき理由②:仕事に対するモチベーションややる気をなくす
- 仕事を辞めるべき理由③:他にも合う仕事はたくさんある
今の仕事を辞めたとしても、他にも自分に適している可能性のある仕事はたくさん。
HSS型HSPである自分の性格や気質を理解してくれながら、適した職業を紹介してくれる転職サービスもありますので、活用してみると良いでしょう。