- テーマ①:HSS型HSPさんがブログを始めるメリットとは?
- テーマ②:ブログ運営はHSS型HSPに向いている?
- テーマ③:ブログ運営は難しい?本当に収益を出せるの?
HSS型HSPさんがブログを始めるメリット|10個
HSS型HSPさんがブログを始めるメリットは主に10個あります。
以下で各々解説していきますね。
メリット①:時間と場所に縛られずに稼げる
まずHSS型HSPさんがブログを始めるメリットとして、「時間と場所に縛られずに稼げる」という点があります。
ブログは基本的にPCさえあれば、カフェでコーヒーを飲みながら作業したり、マックで食べながら作業したりなど、迷惑にならない場所であれば基本的に自由に作業ができます。
また、時間も自分の好きな時間に作業を行うことができるため、時間的な制約がないことも自由を求めるHSS型HSPさんにはかなりおすすめです。
メリット②:過去の経験や好きなことを活かせる
HSS型HSPさんは様々な物事に対して興味や関心の移り変わりが激しい一面があります。
そのため、何かの物事に挑戦した経験は人一倍多いのでは?
ブログは正直いって経験が物を言います。「どのような経験をしてどのような成功体験(または失敗体験)を得たのか」は検索ユーザーが一番求めているものなので、経験豊富なHSS型HSPさんはブログでのニーズと合致しやすいです。
ブログは過去の経験や好きなことを徹底的に突き詰めるだけでも収益を出すことが可能なので、日々のアウトプットとしてもかなりおすすめできます。
メリット③:見ていなくても収益が発生する
書いた記事はGoogleなどの検索エンジン上にあれば、自動で働いてくれます。
実際、ブログでの主な収入源となる「アフィリエイト」であれば、不労収入のような形で収入を得られます。
- 1〜5万円未満:13.2%
- 5〜10万円未満:6.6%
- 10〜50万円未満:11.5%
最初こそ収益はありませんが、コツコツ積み上げれば収益がアップしていくブログ。
「仕事が辛くて辞めたい」と思っているHSS型HSPさんには自動収益化できるブログは気質や性格にピッタリですよ!
メリット④:低コストで始められてリスクが無い
ブログは高価なPCを購入しなくても記事を書いたり、運営できたりするのも1つの良いポイント。始めるハードルが低いため、自宅にあるPCですぐにブログ運営ができます。
ブログを始めたからといって、基本的に必要となる経費はサーバー代&ドメイン代の月1000円程度。必要以上にお金を失うリスクはまずありません。
また、始めても投資のように「失敗してお金が減ってしまった」などのリスクが無いのもブログ運営の特徴です。
「石橋を叩きながら渡る」タイプのHSS型HSPさんや副業に割ける元手がない方にもおすすめ!
メリット⑤:ライティングスキルなど様々なスキルが身に付く
ブログを運営していると必然的にライティングスキルやWebマーケティングスキルなど様々なスキルが身につきます。
ブログで収益を出すためには、「ユーザーが何を求めているのか」を知ることや誰が見ても分かりやすい文章や構成を作ることなど様々な要素が必要。数をこなしていくことで自然とスキルが身につけられますよ!
ブログで学べるスキルとは?
- ライティングスキル:文章力、構成力、語彙力
- Webマーケティングスキル:SEO(検索エンジン最適化)、SNSマーケティング
などなど…。
本業の仕事でも活かせるスキルが多く学べますよ。
メリット⑥:本業と並行して取り組みやすい
本業と並行して取り組みやすいこともブログを始めるメリットになります。
いくら別の仕事を始めるとはいえ、今の仕事を辞めて別の仕事に就くのも大変ですし本当に転職できるかどうかも不安ですよね。
ブログでは本業の片手間に進めることも十分可能でありながら、収益化も目指せます。「今の仕事を辞めたいけど収入源が確立できてないから不安」と思っているHSS型HSPさんでも十分取り組みやすいですよ。
他に本業と並行して取り組みやすい副業はある?
他にも本業と並行して取り組みやすい副業としては、
- せどり:商品を輸入して市場に販売する
- Webライター:ブログ記事などを作成する
- 動画作成・編集:動画を編集・作成する
などがあります。
どれも隙間時間に取り組みやすいものなので、上記の仕事も学びたいと考えているHSS型HSPさんは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
悩んでいる人「HSS型HSPなんだけど何か別の仕事を始めたくて…おすすめの副業は何かないかな?」こんなお悩みにHSS型HSPの私がお答えします。この記事の信頼性HSS型HSP。HSS型HSPに関する情報を発信しており、「H[…]
メリット⑦:他副業との相乗効果が狙える
HSS型HSPさんがブログを始めることによって他の副業との相乗効果も狙うことができます。
例えば、「Webライター」であればポートフォリオとして自分のブログが提出できます。ブログでの収益化ができていれば、クライアントから信頼され仕事の獲得率アップに繋がります。
また「動画作成」であれば、自身の動画をブログにまとめることで
- 悩みを持つ人がブログを見る
- 気になった人が動画で詳しい解説を観てくれる
というような動画の視聴率を上げるような動線作りも十分可能です。
HSS型HSPさんの中で副業を始めている方がいれば、
メリット⑧:悩みを持つ人に貢献できる
ブログはユーザーが検索するキーワードに合わせて「隠れた意図や悩み」に対して合致する記事を作成します。悩みを持つ人のための答えを教えてあげるための記事作りとも言えますね。悩みを持つ人に対して大きく貢献できていればその分収益も比例して上がります。貢献度が収益といった形で目に見えて表示されるので、嬉しさや自信が身につきますよ。
メリット⑨:稼ぐ力が身について自信が持てる
ブログは収益化までに時間がかかります。実際、この記事を書いている私も収益化するまでに1年以上かかりました。
なので、始めて1円でも収益化できた時の嬉しさって半端じゃないです。「自分でもブログで稼げたんだ」と自信が身につきます。
稼ぐ力が自分にあると思うと、本業で何かあった時の余裕がまるで違います。
「自分に合わない職だけど辞めたら転職できるかどうかわからない」と不安になる必要もないので、精神的に余裕が出てきます。転職回数の多いHSS型HSPさんは特に稼ぐ力を身につけておくと、もしもの時に対応しやすくなって精神的な負担が減らせますよ。
メリット⑩:他の活動や予定に時間を割きやすい
HSS型HSPさんは様々なことに興味を持ちやすい傾向にあるため、他の活動や予定を邪魔しない仕事が一番適しています。
時間や場所に固定されずに作業できるブログは臨機応変に予定に合わせて作業時間をずらしたり、増減させることが可能なため、ブログを始めても日常生活には支障ないでしょう。
HSS型HSPがブログを運営する1つの難点とは?
ただ、HSS型HSPさんの気質によるブログ運営での難点が1つだけあります。
HSS型HSPさんは好奇心や行動力がある一方、「熱しやすく冷めやすい」という気質を持っている
↓
ブログ運営に飽きて途中で辞めてしまう可能性
ブログは「継続」することで収益化へとつながるので、かなり致命的な難点です。
下記の記事でHSS型HSP向けのブログ運営継続のコツを紹介していますので、参考にしてみてください。
悩んでいる人「HSS型HSPだけどブログ運営に興味あるんだ。でもブログ運営って難しそうだし、何より向いているのか分からないや…。このような疑問にお答えします。この記事でわかること HSS型HSPはブログ運営に向いている[…]
まとめ:HSS型HSPにとってブログ運営はメリットがたくさん!ブログを始めて人生を豊かにしよう
HSS型HSPさんにとってブログ運営は「生活の自由度を高める」1つの手段になり得ます。
「経済的な自由」や「自己成長のきっかけ」にも繋がるため、生活をもっと豊かにしていきたいと考えているHSS型HSPさんにはかなりおすすめですよ!
もう一度HSS型HSPさんがブログ運営を始めるメリットについておさらいしていきます。
- メリット①:時間と場所を縛られず稼げる
- メリット②:過去の経験や好きなことを活かせる
- メリット③:見ていなくても収益が発生する
- メリット④:低コストで始められてリスクが無い
- メリット⑤:ライティングスキルなど様々なスキルが身に付く
- メリット⑥:本業と並行して取り組みやすい
- メリット⑦:他副業との相乗効果が狙える
- メリット⑧:悩みを持つ人に貢献できる
- メリット⑨:稼ぐ力が身について自信が持てる
- メリット⑩:他の活動や予定に時間を割きやすい
ブログ運営はいつ始めても損はしません。それどころかメリットばかりなので、「始めたい!」と思った時が一番のチャンスです。
以下でブログを始めるために押さえておきたい知識について解説していますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
悩んでいる人「ブログを始めようと思うんだけど…サーバーは何を選べば良いのか分からないや」このような疑問に対し実際にブログを1年以上運営しているHSS型HSPの私が解説していきます。この記事の信憑性HSS型HSP。HSS[…]
悩んでいる人「ブログジャンルはどのように決めれば良いの?得意なジャンルもないし選び方が全く分からないや。」そんなお悩みに1年以上ブログを運営している私がお答えします。この記事の信頼性HSS型HSP。HSS型HSPに関す[…]