こんなお悩みにお答えします。
結論、殆どの副業はタダ同然で勉強可能です。
副業に挑戦する上で必要な知識は殆どネット上に載っているため、費用を抑えて独学で勉強できます。
ただ、人によってはスクールなど必要になる場合があるのも事実。
本記事では、副業を無料で勉強するコツに加え、スクールやセミナーに参加する判断基準についても解説しています。
これから副業を頑張りたい方、是非参考にしてみてくださいね。
副業の勉強に高いお金を掛けるべきなのか
結論から言うと、「NO」です。
その理由は以下の通り。
- 殆どの仕事は短期間でリターンを得られない
- 高額なスクールやセミナーで学ぶ内容は全てネットで得られる
- 挫折した時の損失を抑えられる
以下で各項目ごとに解説していきますね。
理由①:短期間でリターンを得られない
副業は「1つのビジネスを運営すること」と同義。
そう簡単に短期間でリターンを得られません。
コツコツと継続して勉強し続けることで努力相応の成果が得られるので、最初から高いお金を掛けて勉強しても「想定よりも全く稼げなかった…」ということも。
また、挑戦する副業が楽しく感じるかも大事です。
楽しく感じられなければ、逆に義務感となって負担に感じてしまいます。
最初から高額な費用を投資するのではなく、少なく始めて「自分の好きな仕事か?続けられそうか?」を見極めましょう。
理由②:高額なスクールやセミナーで学ぶ内容は全てネットで得られる
副業の勉強でわざわざ高額なスクールやセミナーに通って、数十〜数百万ものお金を掛けて勉強しても、独学で勉強する内容とほぼ変わりません。
例えばWebライターの場合、勉強すべきなのは
- 正しい文章力
- 記事構成の書き方
- SEOに関する知識
のみ。
これらの知識は全てネット上で得られます。 YouTubeなどで検索すればチラホラ。
また、副業で必要となる「営業力」に関しても情報が沢山出てきます。

↑Youtubeで「Webライター 始め方」と検索した時の画面
どの情報も大元は共通している為、自分が一番信用できる発信者を視聴することで十分に情報を得られます。
理由③:挫折した時の損失を抑えられる
「適性が無いのかも…」
誰しもそう感じることはあります。(私もありました。)
ただ、高額な費用を掛けて勉強すると後戻りできない…という状態に。
仮にそのまま勉強を続けたとしても、後々負担に感じて挫折してしまう、なんてこともあり得ます。
逃げ道を作るという点で費用を抑えて勉強すれば、精神的に楽ですし、何より損失を少なく抑えられます。
副業の勉強を安く抑えるには?
副業といっても数多くの仕事がありますが、知識を得るための手段は共通しています。 費用を安く抑えるためのコツは以下の通り。
- youtubeなどネット上のコンテンツを活用する
- 書籍読み放題サービスを利用する
以下で詳しく解説していきます。
コツ①:ネット上のコンテンツを活用する
youtubeやブログ記事など、無料で利用できるネット上のコンテンツを活用しましょう。この方法が最も安く抑えられます。
例えば、プログラミングの勉強であれば以下のコンテンツでHTMLやCSSの基礎知識が学べます。
基礎知識を学べば、今後何の知識を学んでいくべきなのか?が自ずと分かるようになります。
まずは無料のコンテンツから活用して学習を進めていきましょう。その後に突き詰めたい分野の教材を買って学びを深めていくと効率良く成果に繋がりますよ。
コツ②:書籍読み放題サービスを利用する
書籍読み放題サービスを利用するのも1つの手です。 書籍は情報の信頼性が他よりも秀でています。
私がオススメなのは読み放題サービスで最も書籍数が多いKindle Unlimited。
ビジネス書はもちろん、実用書や自己啓発本における書籍が数多くあります。
サブスク型ですが月額980円なので、本1〜2冊分とコスパが高め。
費用を抑えて勉強できますよ。Kindle Unlimitedはこちらから利用できます。
Kindle Unlimitedについて解説した記事もありますので、こちらも是非参考にしてみてください。
→【コスパの良い読書なら「Kindle Unlimited」】すすめる理由と利用方法について解説します。
高額な情報商材を購入したりスクールに通うことは必要?
結論から言うと、殆どの方は不要です。
上記で解説した通り、基礎知識程度であれば情報商材やスクールで学ぶ内容はネット上で得られる情報と変わりません。
特に情報商材は内容の吟味が出来ないため、初学者の方にはお勧めできない代物。
中身はネットで蔓延している情報を真似て、有益そうに装っているだけです。
表面的に受けは良いけど中身が伴っていない。そんな感じだと捉えてもらえれば大丈夫です。
参考:スクールを通う判断は「アリ」です
ただし、人によってスクールは通うことを検討しても良いと思います。
その理由は以下の通り。
- モチベーション管理がしやすい
- 勉強の方針を立てやすい
- プロへ質問できる環境が整う
特に「プロへ質問できる環境が整う」のはスクールへ通う最大の利点でしょう。
質問したい時に質問できる環境は不安や悩みをすぐに解消できますからね。挫折しにくいというメリットもあります。
モチベーション管理が難しい・1人でコツコツ勉強するのが苦手という方も、スクール側にサポートしてもらう事も可能。
自身の性格や特徴に合った勉強方法を選んだ方がハードルが下がりますし、何より楽しんで副業へ挑戦できると思います。
まとめ:副業の勉強はいかに費用を抑えて知識を得るかが鍵
副業の勉強には高額なお金を掛けてまで勉強する必要は一切ありません。
副業を始めたとしてもリターンを得られるのは、現実的に考えて半年から一年以上でしょう。
高いお金を払った=短期で収益を出せるという訳ではありません。仕事は継続して行う事でようやく成果を得られるようになります。
また向き不向きがあるのも事実。これらを踏まえた上でいかに費用を抑えて知識を得るかが重要です。
ここで副業の勉強代を抑えるコツをおさらい。
- youtubeなどネット上のコンテンツを活用する
- 書籍読み放題サービスを利用する
最初はまず少なく始めましょう。その後の道筋は後々見えてくるようになります。
様々な副業に挑戦して、自分に合った仕事で勉強を始めてみてくださいね。応援しています。